2012年12月29日土曜日

身体にも環境にもやさしい「石けん」

昔ながらの、白い「石けん」が、最近また注目されている。身体にも環境にもやさしいから、合成洗剤から石けんに切り替える人が多いんだとか。
我が家でも、「シャボン玉石けん」という無添加の石けんを使っている。

石けんと合繊洗剤のメリットをまとめると、以下のような感じ。

<無添加石けんのメリット>
  1. 洗浄力がやさしいから、余分な皮脂・老廃物だけを取り除いてくれる。肌の潤いを保つのでカサつかない。
  2. 天然素材だから、肌を刺激しない。
  3. 天然素材だから、下水に流されたあとは自然に還る。

<合成洗剤のメリット>
  1. 洗浄力が石けんよりも強く、しつこい油汚れもバッチリ落とせる。
  2. 硬水(温泉に多い)でも、性能が落ちない。

合成洗剤の見分け方は、成分表示に「○○硫酸ナトリウム」「○○アルキルエーテル」と書いてあるもの。太字がポイント。石けんは「脂肪酸ナトリウム」。わからなければ、化学に詳しい人に聞いてほしい。

理想的には、全部石けんにした方が、身体にも環境にもやさしくて良いのだけれど、汚れが落ちないのも困るので、以下のように使い分けるのがいいと思う。
  • 普段使いは、身体にも環境にもやさしい石けん
  • しつこい油汚れは、合成洗剤

きれいな自然を後世に残すため、一人ひとりできることをしませんか?


2012年12月9日日曜日

幸せになれる「Eneloop」の買い方

Panasonicに譲渡されてから、Eneloopの製品群が乱立されてわかりづらくなってきた。初心者ならなおさら迷うはずである。果たして私たちは、どのEneloopを買えば一番幸せになれるのだろうか。

私の考える答えは、以下の通り。異論は認める。
  1. 単三・単四電池は、標準のEneloop(ProでもLiteでもPlusでもない)
  2. 充電器は、2倍速・3倍速充電対応の急速充電器(NC-TGR01)
  3. スマホ充電は、リチウムイオン電池内臓のタイプ

理由は以下の通り。
  1. 電池にはいくつも種類があるが、まず標準のEneloopを使ってみよう。おそらく何の問題もないはずだ。もし「1分1秒でも長く使えないと困る!」ならProを、「使える時間が短くなっても、軽い方がいい!」ならLiteを買い増せばいい。「ショートさせて漏らしちゃった(はぁと)」ならPlusでもいいかもしれない。
  2. 充電器も何種類も出ているが、電池の異常に気付くためにも、個別充電ランプは欲しい。一方「残量チェック機能付」NC-TGR03は、充電時の動作音が大きいため避けたい。リフレッシュはEneloopには不要で、気になったらデジカメ等で使い切ってやるだけで十分。
  3. USB出力タイプは、単三電池では非力すぎる。電池の放電曲線をロガーで記録してニヤニヤできる人でもない限り、リチウムイオン電池内蔵タイプを選択するのが吉。

それにしても、一般ユーザーを惑わすようなラインナップってどうかと思う。まぁ日本の家電メーカーっていつもそんな感じだけど。笑






    2012年12月8日土曜日

    エコな電池「Eneloop」

    電池には大きく2種類がある。一次電池(マンガン電池、アルカリ電池etc.)と、二次電池(ニッケルカドミウム充電池、ニッケル水素充電池)。「ニッケル水素充電池」は知らなくても、「Eneloop」ならわかる人が多いでしょう。

    このEneloopのよいところは2つ。
    まず、繰り返し使えること。使い終わっても充電すれば、再び使えるようになる。充電にかかる電気代はわずか1円未満。
    もう1点は、パワフルなこと。デジカメのような電力を使うモノに入れると、アルカリ電池よりも長く働いてくれるから、シャッターチャンスを逃すことも少なくなるはず。(逆に、テレビのリモコンや時計に使うのはちょっともったいない。)

    ところで、今でこそEneloopのおかげで充電池が有名になったけれど、充電池自体は昔から存在していた。私の手もとにも、昔から使っていたPanasonic「メタハイ 1600シリーズ」がある。
    しかし最近調子が悪くて、Eneloop kairoに使うと満充電しても5分程度しか使えなくなってきた。製造年月は0006、つまり2000年6月なので、今から12年以上前ということになる。さすがに寿命か。


    容量1550mAh(min.)で今となっては少し物足りないし、自然放電もEneloopに比べると多い。でもこれまでよく頑張ってくれたものだ。

    後日、リサイクルに出す予定。新しくEneloopを買い足すことにしよう。



    2012年12月6日木曜日

    ハコニワ(GREE)と箱庭諸島


    ソーシャルゲームの話。

    今では昔以上にGREEとかMobageの名前をよく聞くようになってきたけど、実際どうなの? 面白いの?

    数年前にGREEの「ハコニワ」で遊んだ時は、無料の範囲で頑張っても作物が全然育たなくて、1ヶ月で飽きた経験がある。課金すれば楽しめるのかもしれないけど、携帯電話の暇つぶしにお金かける気にはならないんだよなぁ。携帯使うなら、ゲームよりGoogle検索で気になっていることを調べる方が楽しいもん。

    昔、cgiゲームの『箱庭諸島』シリーズにはハマっていて、『究想の箱庭』で養殖業や林業したりイージス艦を建造したり、『Hakoniwa R.A.』で畜産業したり宇宙ステーション打ち上げたりして楽しかった。時間はかかったけど、だからこそ自分の島が完成したときの喜びが大きかった。

    でもハコニワは無料だと時間をかけても何もできなくて、金かければなんでも出来る。育て甲斐がないから楽しくないと思っちゃう。まぁ要するに、私には向いてない、ってことなのか。

    2012年12月4日火曜日

    LOOX RにWindows 8をインストール(その他ソフト編+感想)

    LOOX RにWindows 8をインストールした話。前回のドライバ・ユーティリティ編に続いて、今回はその他ソフト編。

    10.その他ソフトのインストール
    前回まででOSの準備が整ったので、ここからは普段使うソフトのインストール。といっても、当面必要なのは以下の4つだけ。いずれも問題なくインストール完了し、動作も特に問題なし。
    • Office 2007(Word、Excel、Powerpoint)
    • Google Chrome
    • SSDLife Free
    • 極小バッテリーメーター
    以上で、Windows Vista → Windows 8への移行作業は完了。かかりっきりでやれば半日でできるけれど、実際には試行錯誤を含めて3日掛かった。


    11.感想(ハードウェア面)
    • 64bitになったおかげで、搭載メモリ4GBをすべて認識できている。メモリ使用量は変わらないので、使えるメモリが1GB増えたような感じ。
    • SSDのTrimコマンドに対応した。そのおかげか、SSDLife Freeの寿命表示が半年伸びた(約8年→8年半)
    • 画面の色設定は、Windowsの標準機能で青を80%程度に抑えている。Windows VistaではIntel純正のユーティリティで行っていたのだが、Windows 8対応のユーティリティが見つけられなかった。
    • タッチパッドが、2本指タップで右クリックできるようになっていた。これはWindows 8のおかげというよりはドライバー更新のおかげだろうが、思わぬ副産物。

    12.感想(ソフトウェア面)
    • Windows 8の操作感は、ほぼ7と同じ。起動も操作感もVistaよりすこぶる軽い。
    • スタートメニューはないけれど、そんなに困っていない。よく使うソフトはタスクバーにピン止め、たまに使うソフトはデスクトップの「ショートカット集」フォルダに放り込んでいる。コントロールパネルはWin+Xから行ける。コマンドプロンプトはWin+R→cmd→Enter。電源オフはちょっと面倒臭いけど、Win+Iから行くのなら許容範囲。
    • MediaCenterは、めちゃくちゃ重い。タダなので文句は言えないけれど、もう少し軽くできないのだろうか。
    • Modern UIは要らない子。画像を開くたびにパネルアプリの「フォト」が開いてうざいので、「既定のプログラム」から関連付けをFAXビューワーに変更。ついでに他の拡張子についても、パネルアプリを排除。これで起動時以外にはModern UIを見ずに済む。

    13.未解決のこと
    タスクマネージャを起動時にスタートアップさせたいのだけど、どうにもうまくいかない。Windows 7まではショートカットをスタートアップフォルダに入れておけば出来たのだけど、Windows 8ではこのやり方が通じるのは通常のソフトだけ(極小バッテリーメーターはスタートアップ出来ている)で、タスクマネージャはスタートアップできない。なぜだ。。。



    LOOX RにWindows 8をインストール(ドライバ・ユーティリティ編)

    LOOX RにWindows 8をインストールした話。前回のOSインストール編に続いて、今回はドライバ・ユーティリティ編。

    7.ドライバのインストール
    準備編で入手しておいたP8110用Windows7-64bitドライバのうち、以下をインストールする。
    • FUJ02B1: Fnキーのためのドライバー
    • FUJ02E3: ワンタッチボタンのためのドライバー

    8.ユーティリティのインストール
    こちらも準備編で入手しておいたユーティリティのうち、以下をインストールする。
    • Application Panel: ワンタッチボタン設定用のソフト
    • Battery Utility: 80%充電を設定するソフト(今回は元から80%になっていたので動作不明)
    • Display Manager: 外付けディスプレイへの出力ON/OFFをプリセットする
    • Hotkey Utility: Fnキーで明るさ・音量を変えたときに、画面下に緑色の表示を出すソフト
    • System Extension Utility: ワンタッチボタンのためのソフト
      • インストール後、「C:\ProgramFiles(x86)\Fujitsu\FUJ02E3\FUJ02E3.exe」を実行すると、ワンタッチボタンが効くようになる。)

    9.LANドライバーのアップデート
    Windows Updateに、有線LANドライバー(Marvell)のアップデートが来ていたので、インストール。


    ドライバ・ユーティリティ編はここまで。次は、その他ソフトのインストールへ続く。

    LOOX RにWindows 8をインストール(OSインストール編)

    LOOX RにWindows 8をインストールした話。前回の準備編に続いて、今回はOSインストール編。

    5.Windows 8のインストール
    LOOX R/B70の光学ドライブに、Windows 8 Pro アップグレード版のISOを焼いたDVD-Rを入れて、光学ドライブからブートする。

    Window 8のインストール画面が現れるので、指示に従って進めていくのだが、今回は32bit版から64bit版に変えるので、カスタムインストールを選ぶ。またインストール先の選択時には、SSDにあるパーティションをすべて削除して、パーティションを切り直す(できるだけリスクを減らすためにも)。配分はC(システム)に100GB、D(データ)に20GB。Cはもっと少なくていいと思うけど、Vistaの時と同じにしておいた。インストールに掛かった時間は、SSDのおかげだろうか、30分で済んだ。

    6.Windows 8の諸設定とメンテナンス
    インストール後は以下の作業を行う。
    • Dドライブをフォーマット(インストール時に領域確保できているが、フォーマットはされていない)
    • Windows Update
    • Windows エクスペリエンス インデックスを実行
    • Media Center Packをインストール(1/31まで無料!)
    • バックアップ(システム イメージの作成)
    最後のバックアップは、予定ではVistaでも使っていた「True Image HD」を使うつもりだったのだけど、想定外のエラーが起きたので、Windows標準の「システム イメージの作成」を使うことにしたのだ。その辺の顛末は、また別の記事としてまとめるつもり。


    次は、ドライバ・ユーティリティのインストールに続く。


    LOOX RにWindows 8をインストール(準備編)

    LOOX RにWindows 8をインストールした話。今回は準備編。

    1.計画
    我が家のサブPC、富士通のLOOX R/B70には、プリインストールのWindows Vista Business(32bit)が入っている。これを、Windows 8 Pro(64bit)に入れ替える。

    2.Windows 8 Pro(64bit) インストールディスクの準備
    今回は、別PCの「Windows 8 優待購入プログラム」で手に入れたWindows 8 Pro アップグレード版(64bit)を使う。LOOX Rから直接優待購入プログラムにアクセスしても、現OSと同じ32bit版しか手に入らないので、別PCで優待購入プログラムにアクセスして、ISOファイルをダウンロードして、CD-Rに焼く。プロダクトキーも忘れずにメモしておく。

    3.先例の情報収集
    次に、LOOX R/B70へのクリーンインストールについて、情報収集。さすがにWindows 8をインストールした事例はないようだけれど、Windows 7 64bitをクリーンインストールした人がいた。どうやら追加のドライバがなくても十分使えるようだけど、以下の3機能は追加してやる必要がありそうだ。

    • Indicator Utility(Fnキーを使ったときに、画面下に緑の表示を出す機能)
    • ワンタッチボタン(キーボード上部に4つくらいあるボタン)
    • Synapticsのタッチパッドドライバ

    購入時に添付されていたディスクには、Windows Vista用のドライバ&ユーティリティしか入っていない。でもシンガポールの富士通サイトには、Windows 7用のドライバがあるそうだ。今回インストールするのはWindows 8だけど、Windows 7のドライバでも使えるはずだ。

    4.ドライバ&ユーティリティの調達
    ところが問題発生。シンガポールの富士通サイトには、「LOOX R」が存在しない。「LOOX」すらない。そういえば富士通の海外モデルはすべて「LIFEBOOK」だと聞いた気がする。

    仕方がないので、サポートページから仕様書を見て、画面サイズやCPUやチップセットが近そうなモデルを探す。どうやら、対応はこんな感じ。LOOX R/Bが抜けている(笑)

    • P8010……LOOX R/A
    • P8020……LOOX R/C、LOOX R/D
    • P8110……LOOX R/E

    各モデルの仕様から、一番近そうなのはP8020。P8010(LOOX R/A)はチップセットが違うし、CPUも超低電圧版ではなくて低電圧版。P81110はCPU・チップセットは同じだけれど、見た目が少し違う。
    モデル名が分かったので、サポートページからドライバ&ソフトウェアを探す。が、P8020は、Windows 7 32bit用までしか公開されていない。仕方なく次に近いP8110を見てみると、Windows 7 64bit用のものが公開されていた。どれが要るかわからないので、とりあえず全部ダウンロードして、USBメモリに保存。

    Synapticsのタッチパッドドライバは、本家からダウンロード。

    最後にWindows Vistaの記録を取る。

    • Windows エクスペリエンス インデックス
    • コントロールパネル
    • スタートメニュー
    • デバイスマネージャー
    • プログラムと機能
    • システムとデータのバックアップ

    これで準備は終了。次回に続く。

    ゆたぽん

    「ゆぽたん」を気に入った話。

    私は冷え性。職場のおばさまお姉さま方にも負けないくらいの、筋金入りの冷え性。どのくらい冷え性かというと、夏のエアコンでさえ、手先が金属より冷たくなるくらい冷える。だから冬はもちろん地獄。寒い屋外を歩くのはもっと地獄。

    そんな時、ふとドラッグストアで見かけた「ゆたぽん」を衝動買いして、使い始めた。白元から出ている、電子レンジでチンして温める湯たんぽ。メリットとデメリットを整理しながら感想を述べてみる。


    メリット
    • エアコン暖房や電気毛布に比べて、指先や足先がよく温まる(これ、一番嬉しい)。 
    • エアコンより早く温まる(500Wでも3分あればアツアツ)。 
    • 普通の湯たんぽより手軽。お湯を沸かす必要がない。 
    • 電気代が安い。一回1~2円。 
    • 感触がスライムっぽくて心地よい。 

    デメリット
    • 外袋がカシャカシャうるさい(寝るときには敬遠したい)。 
    • 3時間くらいでぬるくなる。 
    • 温めるときに、カバーを外すのが面倒臭い。 

    今のところ、帰宅後と就寝前に加熱して、指先や足先を温めるのがマイブーム(古)。あとおなかに抱えるのも暖かくて素敵。

    あとは、耐久性がどの程度あるのか。とりあえず一冬使ってみる。

    2012年11月29日木曜日

    クレジットカードの利用可能額

    先日、店舗でクレジットカード払いしようとしたら、「使えないようですが」と言われた。とりあえず現金で払って、帰宅後に調べてみたら、クレジットカードの利用可能額が残り0。でも今月ほとんど使ってないのに!?と思っていたら、どうやら計算式を私が勘違いしていたためらしい。

    (誤) [利用可能額]=[利用可能枠]-[今月利用額]
    (正) [利用可能額]=[利用可能枠]-[未支払額]

    な、なんだってーー!(AA略)

    今までは枠の半分くらいまでしか使わなかったから影響がなかったけど、たまたま先月は結婚式費用の支払いで、かなり枠ギリギリまで使っていたから、今回天井に達してしまったらしい。
    運よく公共料金の支払いには間に合ったからよかったものの。危ない危ない。

    Dropbox+TrueCryptでクラウドバックアップ

    Dropbox+TrueCryptで、自宅外バックアップはじめました。自宅外のバックアップ場所を持つメリットは、火事・盗難・広域災害などにも耐えられること。Dropboxとパスワードさえ覚えておけば、3.11のような災害が起きても、家族の大切な思い出を守れる!

    私は以下のように2つのバックアップを取ってます。

    1. 自宅の外付けHDDに、データをすべてコピーしておく
    2. 同じデータを、Dropbox+TrueCryptで自宅外にもバックアップする
      • まずデータをTrueCryptの暗号化ボリュームに入れる
      • その暗号化ボリュームを、Dropboxフォルダに入れる
    Dropbox以外にも、GoogleドライブやSkyDrive、あるいはソースネクストの「Backblaze」なども検討したけれど、無料で使える最大容量が大きく(約20GB)、1ファイルあたりのサイズ制限がなく(クライアントソフト使用時)、差分バックアップができるDropboxに決めた。

    またデータの暗号化はしておきたいので、TrueCryptの暗号化ボリュームを使う。これをしないと家族の写真や家計簿データがDropboxから覗かれてしまうので、ちょっと気持ち悪い。ちなみに暗号化ボリュームのサイズは、大きくても5GB程度に抑えておいたほうが、復元(ダウンロード)が楽。


    現時点で一番の不満は、転送速度が遅いこと。これはDropboxに限らず、たいていの同期ソフト・バックアップソフトが300kbps程度なので、1GBで約1時間かかる計算に。。。まぁ2回目以降は差分だけで済むので、困るのは初回だけではあるけれど。


    将来もっと使い勝手の良いサービスが出てくるまで、しばらくこのDropbox+TrueCryptで頑張ってみようと思う。


    ※Dropboxの容量を無料で増やす方法は書かないけれど、検索すればたくさん情報が出てくるので参照願う。たとえば広告を使うとか、一人でも○○で△△するとかね。

    ※Dropboxのサーバーって、どこにあるんだろう。国内?

    2012年11月28日水曜日

    SSDの効果

    以前、LOOX R/B70のHDDをSSD化した。使ったSSDは Crucialのm4(CT128M4SSD2)。128GBのうちシステム用C:に100GB、データ用D:に20GBを振った(8GBは天使の取り分)。HDDの回転音がしなくなったり、持ち運びが安心してできるようになってうれしいのだけど、あまり早くなった気がしない。


    一応Crystal Disk Markのランダム4Kも、飛躍的に上昇してはいるのだけど(下図)。



    やっぱりOSがVistaだからだろうか。ちょうどいいタイミングでWindows8 Pro(アップグレード版)をGETしたので、LOOX Rに入れてみる予定。
    (6月にT571/W2MEを買ったおかげで、1200円だった。)

    まず手始めに

    Bloggerを初めて見た始めてみた。

    1か月ほど様子をみて、使い勝手がよさそうなら、はてなダイアリーからBloggerに乗り換え予定。はてなダイアリー(無料)はAdsenseが使いづらいんだもん。。。

    2012年11月26日月曜日

    Vistaの時計が9時間ずれる

    要約

    Windows機でUSBメモリのUbuntuを使うときには、タイムゾーンに気を付けましょうというお話。

    背景

    以前から、Windows Vistaや7の時計がずれる現象に悩まされていた。何かの拍子に時計がきっかり9時間遅くなってしまい、自動時刻補正を待つのもめんどくさいので、いちいち手作業で9時間戻して対応してきた。
    しばらく原因がわからないままだったのだけれど、なんと時々使っているUSBメモリのUbuntuが原因だったのだ。

    原因

    Windows(日本語版)では、BIOSの時刻をJSTで設定する。一方、Ubuntu(日本語版)では、BIOSの時刻をUTCで設定する。そのため、USBメモリのUbuntuを使うたびに、Ubuntuさんは「おいおい、BIOSの時刻ずれてるじゃん。直さないと。。。」と、BIOSの時刻をUTCに修正してしまっていたのだ。WindowsさんがせっかくJSTで合わせていると知らずに。


    解決策

    この問題を解決するには、UbuntuがJSTを使うようにしてやればいい。
    1. 端末から以下を打ち込む
      $ sudo gedit /etc/default/rcS
    2. UTC=yesをUTC=noに書き換えて保存
    3. PCを再起動

    これで長年の悩みが解決。すっきりした♪


    ※過去の日付で投稿するテスト

    2012年7月17日火曜日

    LOOX RにSSDを導入

    LOOX R/B70にSSD(Crucial CT128M4SSD2)を入れた。

    結果として、CrystalDiskMarkのスコアはHDDからかなり上がった。さすがSSDだね。
    -->

    SSD Lifeで見た寿命予測は2021年1月。どこまで信用できるかわからないけど、かなり余裕がありそう。


    作業内容は以下の通り。
    1.下準備&換装
    あらかじめCT128M4SSD2のファームを最新(000F)にバージョンアップして、LOOX Rを開腹&SSDに乗せ替え。

    2.OSインストール
    クローンするかクリーンインストールするか迷ったけれど、せっかくなのでクリーンインストールをすることにした。真っ新なSSDに、LOOX RのリカバリディスクからVista Businessを導入して、(念のためセキュリティソフトを入れてから)Windows Update。丸1日かかったよ。。。

    3.ソフトインストール&設定
    ソフト(Office他)を入れて、設定を進めていく。
    VistaはSSDに最適化されていないので、デフラグをOFFにしたり、HDDのインデックスをOFFにしたり、HDDヘッド退避やHDD電源の自動オフを切った。あまり寿命を気にしすぎてもストレスなので、RAMディスクとかハイバネはいじらない。壊れたら新しいのを買う!